知ると分かると解るの違い

生まれてから34年初めて、

この言葉の違いを理解したような気がする。


道路で例えれば、

知るというのは、

  地図でルートをなぞった状態

分かるというのは、

  実際一度行ってみた状態

解るは、

  何も考えなくても、手が勝手にハンドルを動かす状態

というような気がする。



今までの私は、 


  知る=解る 


という幻想にはまってしまい、

実際には出来もしないことを理解していたように

錯覚してしまっていた。

その錯覚(これは周りの人間にも錯覚させてしまう)

のためにどれほど、

周りの人たちや自分自身に損失を与えてきただろう。

まあまだ半分以上人生が残っているうちに分かっただけ

でもよかったとしよう。


ついでにネットを調べていたらこんなのを見つけた。

大井川に橋をかけなかった話。

よく東西の文化と言われるけど、

もしかしたらその起源ってここにあるのかな?

大井川を起点に違いを調べてみるというのも面白いかもしれない。

知って 解った

知って やった

やって 知った

は ある

知って 解った

も ある

だが 解って 知った

は ない

解ることは 知ることからの

一方通行



知ることと理解することの違い

知識を経験にまで引き上げるにはどうしたらよいか。
知るということは理解するということではない、たしかに知るということは必要 なことですが最終のゴールではない。知識のレベル、記憶のレベルで止まらず、あなた自身の経験になってはじめて先伸ばし人生をストップさせ、はじめてあなたの火の車をゴールに辿らせることができる。
「知る対象と、それを知る者、その向こうにその両方を同時に観察している者がいる、それがあなたです。それを自己想起という」
知るということは、見るということの次のプロセスです。
見るという行為、見られる対象、その向こうにその両方を見ている者がいる、それがあなたですと前に言いました。
何をあなたは知ったのですか。
知ったあなたと、知った対象そのものです。その架け橋が知識です。
ですがあなたはいつも知ったものだけに注目して、そこに知ったあなたがいることを忘れている。知識が、知ったあなたを想い出させる架け橋だということを知らない。せっかくそこに架け橋があるのに、あなたは渡ろうとしない。渡らない橋は意味がない。それがあなたの無意味な知識です。
渡るという行動があってはじめて橋の価値が生まれるのです。
昔、江戸幕府を開いた徳川家康は大井川にあえて橋を架けなかった。東の江戸と西の浪花との間での人の交流、情報の交流を制限するためです。余計な知識(江戸幕府にとって余計なだけで、一般のひとたちにとっては大事な知識なのですが)を民衆に持たせないためです。
かつての共産主義社会とまったく同じ政策です。国内を安定させるためだと徳川家康は思ったのですが、国内ではなく、徳川家を安定させるためが本音です。その証明が大井川に橋を架けなかったことです。国内を安定させることと、大井川に橋を架けないこととどういう関係があるのでしょうか。まったく関係ありません。
かえって民衆は生活に困る。民衆の生活に困ることをする政策が安定の政策だというのですか。それは強制による渋滞です。情報閉鎖です。決して自然の道理にかなった安定ではありません。これは独裁ではなく独断、独善です。
織田信長は独裁です。
独断、独善はその個人によって立つところのものであり、独裁はその公共によって独りたつところのものであります。
彼はそれまで神社、仏閣の収入源であった関所を全部取りはずして、民が自由に移住、旅を出来るようにしました。そしてそのために治安をよくしました。それによって大量の情報が自由に伝わるようになりました。情報開示です。
共産主義国家がなぜ崩壊したか、情報閉鎖の壁を情報開示が打ち破ったからです。
ですが壁の中でいるのが安全です、安定だと人間は思っている。
安全、安定を望むということ。これがエゴの巧妙なトリックで、あなたは毎日、ふわふわと漂う雲の上に乗って生きている安定だということに気がつかないのです。足下の雲はあっちに行ったり、こっちに来たり、ときには消えたり、現れたりするのに、あなたはまったく気づいていない。情報閉鎖を自分で自分にしているのです。
せっかく架けた知識の橋を渡らないと本当のことが見えない。
知る者がこちら側、知る対象があちら側、その間に知識という橋が掛かっている。
この橋の真ん中で立ち止まって下を見てみる。
そこに見えるのは深淵な谷底です。存在そのものです。神とも言っていい。宇宙とも言ってもよい。その深淵な谷底を橋の真ん中で見ているあなたが観察しているあなたです。深淵な谷底はその観察者のあなたにだけに姿を見せてくれる。
ただし、知識という架け橋の真ん中でだけです。
グルジェフはこれを自己想起と言った。
釈迦はこれを中道の精神の教えで、八正道の正見と言った。
自己想起・正見・自己客観視。
あなたが気に入ったものを選べばよい。
http://www.satoshi-nitta.com/short-story/advanced-88.htm

ひとはなぜ飽きるのか?

答え1「その曲のパターンを学習(理解)してしまうから。」

認知心理学脳科学学習心理学などの分野で研究されています。

理論では

 その人にとって

  ・飽きないこと(面白いこと)とは、その人が過去に経験にているものに似ていて、ちょっと違うものを学習(理解)している状態こと(ある程度先の展開が予測できるが、過去に経験したことがない新しい展開/知見が発見できる)もの。

  ・飽きること(つまらないもの)とは、完全に知っている(理解済み)状況のことで、先の展開が完全に予測できるもの。  

とされています。

その状況の表現のひとつとして、”学習曲線”が、学問の成果としてあります。数値的に表現できます。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%9B%B2%E7%B7%9...


ですので、ある曲が飽きやすい曲か、飽きにくい曲かは、各個人の音楽経験によって異なることになります。

 飽きやすい曲は、過去にその人が聞いたことがある曲に非常に似ていて、新しい曲パターンがほとんどなく、すぐに理解できてしまうもの、飽きにくい曲は、過去にその人が聞いたことがある曲とはかなり異なっているが、そのエッセンス(パターン)が含まれているて、かつ、学習すべき新しい曲パターンがたくさんあるもの、と解釈できます。

曲のパターン分析として、こんな論文がありました

演奏家の経験知識を用いた音楽構造分析」

http://www.jaist.ac.jp/library/thesis/ks-master-2000/paper/sanya...


ネタ元として以下の本をあげておきます。ゲームのおもしろさをテーマにした本です。「飽きる」を「つまらない」と置き換えることで、飽きる理由の一端を知ることができます。また、p28ほか音楽を例にしたものがいくつか提示されていますので、参考になるかと思います。

”「おもしろい」のゲームデザイン―楽しいゲームを作る理論”

「おもしろい」のゲームデザイン―楽しいゲームを作る理論

ーーーー

答え2「その曲の価値を消費してしまったから」

こっちの方の答えの方が、納得しやすいかも。

経済学、社会工学などの分野で研究されています。

「限界効用逓減の法則」というものがあります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%90%E7%95%8C%E5%8A%B9%E7%94%A...

一部の人たちの間では、俗称で「かっぱえびぜんの法則」と呼ばれています。

”お菓子のかっぱえびぜん、最初の1個はむちゃくちゃウマイが、2個目、3個目となると、最初のおいしさはなくなり、最後の1個になると、おいしく感じなくなってしまう。最後には飽きて、食べなくなってしまう。”というものです。

最初の1個も、最後の1個も、同じかっぱえびせんでなのに、最初の1個と、最後の1個のおいしさの価値が違ってしまう。しかも回数を重ねていくうちに価値が逓減していき、ある程度までいくと価値がなくなってしまう。

限界効用逓減の法則は、X軸を回数、Y軸を価値とする、右肩上がりの曲線として描かれます。


音楽に直すと

”最初に聞いた時には価値があった(飽きなかった)のに、10回も聞くと価値がなくなり、飽きた”ということになります。もちろん曲によって異なります。早く飽きる曲は、最初に聞いた時の価値がすごくあり、限界にはすぐにたどりついてしまう場合が多いです。飽きない曲は、最初に聞いた時に価値があまりなく限界に達するのが遅い場合と、最初に聞いた時に価値があるが逓減率が低く限界に達するのが遅い場合が考えられます。

もちろん、各個人によって、曲によって、価値は異なり、描かれる曲線グラフも異なりますが、右肩上がりで推移し、いつか限界に達することにかわりありません。

この法則に関する音楽分野の具体的な成果は検索できませんでした。

以上、参考になれば幸いです。

長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。
http://q.hatena.ne.jp/1154144103

インストールから設定まで

インストール

http://www.andlinux.org/downloads.php

基本デフォルトのまま。
サービスで起動するので、起動後にすぐ使えるようになる。
普段使わなくてメモリが気になりだしたら、
サービスのスタートアップの種類を手動に変えることにする。
Windows File Access は COFS を選択

ルートにパスワードを設定

# passwd

ユーザ追加

(参考)

# useradd -m foo
# passwd foo
# apt-get install sudo
# vim /usr/bin/X11/startwindowsterminalsession
root を foo に変更
# vim /etc/sudoer
下記を最後に追記
foo ALL=(ALL) ALL
# vim /usr/local/sbin/launcher.pl
81 を 8081 に変更
# vim /etc/fstab
修正前:
/dev/cofs0 /mnt/win cofs defaults 0 0
修正後:
/dev/cofs0 /mnt/win cofs defaults,uid=1001,gid=100 0 0
# su foo
$ chsh
入力 ----> /bin/bash

下記を foo.reg として保存。ダブルクリック。

    • ここから

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\andLinux\Launcher]
"IP"="192.168.11.150"
"Port"=dword:00001f91

    • ここまで


$ sudo shutdown -r now

aptitudeのインストール

$ apt-get update
$ apt-get install aptitude

ubuntu8.10にアップデート

$ wget -q http://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
$ sudo wget http://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/intrepid.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list
$ aptitude update
$ aptitude safe-upgrade

日本語設定

$ dpkg-reconfigure console-data

$ dpkg-reconfigure tzdata